各務原市立中央図書館

住所:〒504-0911 各務原市那加門前町3丁目1-3
TEL:058-383-1122 FAX:058-371-1145

 
  • サイトマップ
  • よくある質問
 

サイト内検索

 
トップページ > イベント> 展示コーナー 

展示コーナー

 
展示コーナー >> 記事詳細

2025/04/01new

★今月の展示コーナー★

| by システム担当者

◇中央図書館

【めくってワクワク子どもの本】

令和745日(土曜日)~511日(日曜日)

子どもの読書週間に合わせ、おすすめの本や読書案内の本を展示します。

こんな本を展示します。  お薦め本の一冊

「中学生からの絵本のトリセツ」 川口 かおる/著

イラストに癒されたり、四季を感じたり、感情に寄りそってくれる絵本。悩んだり、迷ったりしたときに読むと勇気がでる絵本。中高生が、その絵本を読んでみようかなという気持ちになれる、絵本の楽しみ方や使い方を紹介しています。

 

How to 英文多読・外国語】

令和745日(土曜日)~511日(日曜日)

多読や外国語本を知ってもらうための案内本や、様々な国の併記絵本などを展示します。

こんな本を展示します。  お薦め本の一冊

「英語多読完全ブックガイド」 古川 昭夫/編著

多読とは、辞書を使わずに自分にとって読みやすい内容の本をたくさん読むことで、英語力をつける学習法です。絵本、児童書、一般書のおすすめ本をレベルごとに14000冊紹介しているので、多読って何だろう、どこから始めたらいいのかな?と思った方や、次のレベルはどんな本がいいかな?と悩んだ方におすすめです。

 

◇川島ほんの家

【あいことばは ヒ・ラ・ケ・ホ・ン!】

令和742日(水曜日)~65(木曜日)

子どもたちにもっと本を!

こども読書週間におすすめの児童本や、母の日・父の日の関連本を展示します。

こんな本を展示します。  お薦め本の一冊

「あこがれの図書館」  パトリシア ポラッコ/作 福本 友美子/訳

鳥と絵が好きだった女の子、パトリシアは農村から都会に引っ越してきて、ある立派な図書館を見つけます。字を読んだりする事が苦手でしたが、図書館で出会ったある一人の図書館員に素敵な鳥の画集を見せてもらい、それがきっかけでパトリシアにとって人生を変える絵本作家への道が開けていく事になる実話の絵本です。

みなさんも人生を変えるかもしれないたくさんの本に出逢ってください。

【ワールドワイド】

令和742日(水曜日)~65(木曜日)

20254月大阪・関西万博が開催されます。この機会に世界に触れてみませんか。

こんな本を展示します。  お薦め本の一冊

「るるぶ地図でよくわかる世界の国大百科」  /作

世界遺産や世界のグルメ、日本との関わりなど、様々な国の特徴を写真やイラストを使って紹介されています。地図も付いていて、位置や形、国旗もわかり、旅行気分で楽しめる本です。

 

◇中央ライフデザインセンター図書室

【心をハッピーに】

令和742日(水曜日)~51日(木曜日)

春、新たな場所、役割などで、楽しく過ごすための人間関係を助ける本を展示します。

こんな本を展示します。  お薦め本の一冊

「プロカウンセラーがやさしく教える 人間関係に役立つ傾聴」 古宮 昇

人の話を聴くなんて簡単にできると思うかもしれません。でも「傾聴」はただ耳を傾けるだけではない。相手が言葉にした事だけでなく、その奥に隠された本当に伝えたい事、それを正確に聞き出し、理解する。良い人間関係を作るために役立つ「傾聴の技術」がきっとあなたに自信をくれます。新生活の豊かなスタートにぜひ役立ててください。わかりやすい具体的な会話例もありますよ。

 

もりの本やさん 

【ことばってたのしい!!】

令和7327日(木曜日)~56日(火曜日)

こどもの読書週間にちなんで、ことばあそび、回文、だじゃれ、しりとりなど、楽しくて面白い、遊びながら言葉に親しめる本を展示します。

こんな本を展示します。  お薦め本の一冊

「だんなしぶいぶしなんだ」 宮西 達也/作 

さらわれた「ちち」、追いかける「サカサ」かぞく、「しぶいぶし」とあやしい忍者との対決!どちらが「かつか」?上から読んでも下から読んでも楽しめる、回文絵本です。

【新生活応援します!】

令和742日(水曜日)~51日(木曜日)

 仕事関連の読み物や将来にむけてお金についてなど関連本を紹介します。

こんな本を展示します。  お薦め本の一冊

「お金に強い子どもの育て方」 日経マネー編集部∥編集 

 子供のマネー教育いつから始めたらいい?という疑問をもったら手に取ってみてください。

 お金&経営のプロ12人に「お金に強い子の育て方」をインタビューしどんなマネー教育をしているかを紹介しています。新生活を始める、新卒・入園・入学の節目に。




10:00 | 展示

図書館のカレンダー

 

日付の下に■がある日は休館日です