各務原市立中央図書館

住所:〒504-0911 各務原市那加門前町3丁目1-3
TEL:058-383-1122 FAX:058-371-1145

 
  • サイトマップ
  • よくある質問
 

サイト内検索

 
トップページ > イベント> 中央図書館イベント情報 

マイリンク

このマイリンクは使用できません。

中央図書館イベント情報

 
中央図書館イベント情報
2023/02/01

図書館親子体験教室

| by システム担当者

            

※このイベントは終了しました
毎年大人気の、親子で図書館を体験する教室です。
図書館のバックヤードの見学、ゲーム、カウンター体験など。

日時:令和5年3月5日(日) 午前10時~11時30分

場:中央図書館
象:小学校1年生~3年生の親子(祖父母も可)
定員:5組程度(申込順)
参加費用:無料
持ち物:筆記用具、図書館利用カード

申込:2月15日(水)から。
    申込フォーム→ 
https://logoform.jp/f/x6Geq



10:00
2023/02/01

「どうやるの? ネットショップ」~ビジネスセミナー~

| by システム担当者
※このイベントは終了しました
中央図書館では、岐阜県よろず支援拠点とのコラボ企画として、ビジネスセミナーを開催しています。 みなさま、ぜひお気軽にご参加ください♪♪
ネットショップで開業を考えている方のための初心者向けの講座です。自分で作った物や、好きな物などをインターネットで販売してみませんか。
実際にネットショップの始め方から、店名や商品名の付け方、商品の売り方、見せ方など、基本的な事からテクニックまでを分かりやすく丁寧にアドバイスします。
興味がある方、チャレンジしたい方大募集!
  
日時:令和5年3月21日(火・祝) 10:00~11:30
場所:中央図書館1階 ロビー
対象:一般
定員:10名(申込順)
費用:無料
講師:東野 礼(ひがしの れい)氏 中小企業庁 岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター
申込:3月1日(水)から。  申込フォーム→ https://logoform.jp/f/vox1W


                                                   

00:00
2022/12/01

クリスマスおたのしみ会(中央図書館)

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

岐阜各務野高校生のクリスマス仕様のペープサートやハンドベル、
図書館ボランティアの絵本のよみきかせなど、一足早くクリスマス気分を
盛り上げるイベントを行います。是非、お気軽にお越しください!

日時:令和4年12月17日(土) 14:00~15:00(開場 13:30)

場所:中央図書館 1階 エントランスホール

出演者:・岐阜各務野高校 福祉科のみなさん、図書館ボランティアさん

参加費:無料

クリップアート】クリスマスの衣装で踊る子供たちのイラスト : 子供と動物のイラスト屋さん(イラストレーターわたなべふみ)のブログ


00:00
2022/11/15

復活!「わたしの1冊!気軽にトーク」観覧者募集!

| by システム担当者

 
※このイベントは終了しました

発表者のおすすめ本の魅力を5分間で紹介し合い、最後に「どの本がいちばん読みたくなったか?」をみんなで投票する「ビブリオバトル」です。
 いろんな本に出会える場として人気の書評ゲームが、3年ぶりに復活します!
みんなでチャンプ本を決めよう!
 ※すべての発表を聞いた方のみ投票できるので、13:30~14:00までにご来場ください。


日時:令和4年11月23日(水・祝)  

会場:中央図書館1階 ロビー 
  
        
昨年の様子  昨年の様子
 

10:00
2022/09/30

「わたしの1冊!気軽にトーク」(ビブリオバトル)発表者募集!

| by システム担当者


 
募集は終了しました

 自分のおススメ本の魅力を5分間で紹介し合い、一番読みたくなった本をみんなで投票して決めるイベントです。
 あなたもおススメの1冊を持って、気軽に参加してみませんか?
チャンプ本に選ばれた方は図書カードを進呈します。
参加賞もありますので、ぜひご参加ください。

 

<日時>
 令和4年11月23日(水・祝) 14:00~16:00(予定)

<場所>
 各務原市立中央図書館 1階ロビー


<募集人数>
 4人(先着順)

 

<申込受付>
 10月1日(土)から


<申込方法>
 中央図書館カウンターで申込用紙に記入、
 または申込フォーム → 
https://logoform.jp/f/ov11k


<申込用紙>
 
R4一般 申込用紙.docx

<わたしの1冊!気軽にトークとは・・・?>
 発表者がおススメする本の紹介を聞いて、どの本が読みたくなったかを観覧者みんなで投票してチャンプ本を決定する書評ゲーム(ビブリオバト)です。
 


10:00
2022/09/30

わたしの1冊!気軽にトーク(ビブリオバトル)投票

| by システム担当者

※このイベントは終了しました。

会場の様子


<作品を読んで投票しよう!>
 発表者がおススメする本の紹介を聞いて、どの本が読みたくなったかを決定するビブリオバトル。
 今年も部門別に募集および掲示し、利用カードをお持ちの方の投票でチャンプ本を決定します。

 作品展示&投票は、図書館1階ロビーと2階閲覧室で行います。
 インターネット投票もできますので、下記から作品を読んで投票してください。

<投票期間>
   中高生の部: 令和4年10月8日(土曜日)~11月30日(水曜日)終了しました
  小学生の部: 令和4年8月6日(土曜日)~9月30日(金曜日) →終了しました

 
<作品>
 下記の「中高生の部・5作品」を読んで、一番読みたくなった本の番号を、下記の「ネット投票から投票してください。
  中高生の部・5作品.pdf
  小学生の部・5作品.pdf 

<投票方法>
(1) 中央図書館1階ロビーおよび2階閲覧室にある投票用紙で投票
 (2) ネット投票 ⇒ 中高生の部: https://logoform.jp/f/Li4r6 終了しました
            小学生の部:   https://logoform.jp/f/WCYdL → 投票は終了しました
                    

  「わたしの1冊!気軽にトーク」とは…
 発表者がおススメする本の紹介を聞いて、どの本が読みたくなったかを観覧者みんなで投票してチャンプ本を決定するビブリオバトル。
  通常ルールは、発表者の「生の声」を聞いて、その場で投票するのですが、各務原オリジナルスタイルで、本の魅力を書き込んだ「紙の声」を掲示(図書館ウェブサイトやかかみがはら電子図書館にも掲載)して、来館者みんなで投票します。
00:00
2022/08/31

【申込受付終了】本に新たな命を吹き込む 本の修理講座

| by システム担当者
定員に達したため、申込受付を終了しました
 あなたの手で、壊れた本に新たな命を吹き込みませんか?中央図書館修理ボランティアがノウハウを丁寧に指導します。また、講座終了後は、中央図書館ボランティアとして、共に活動してみませんか?

日程:令和4年10月5日、19日、11月2日、16日、12月7日、21日、令和5年2月1日、15日 の
    令和5年1月を除く毎月第1、3水曜日 計8回 
時間:13:00~15:00
場所:中央図書館(那加門前町3)
講師:図書館修理ボランティア
対象:一般
定員:5名程度(申込順)
費用:無料
持ち物:ご自宅にある修理したい本(あれば)
申込:9月6日(火曜日)10時から。
    中央図書館2階カウンター、電話(058-383-1122)、
    または申込フォーム → https://logoform.jp/f/nONfT

17:00
2022/07/29

文学講座~白い魔魚の魅力~

| by システム担当者


※このイベントは終了しました

日時:令和4年8月28日(日) 10:00~11:30

場所:中央図書館4階 多目的ホール

定員:50人(申込順)

講師:林 正子(岐阜大学名誉教授・特任教授

テーマ:「白い魔魚」の魅力
 舟橋聖一(1904~76)の長編小説『白い魔魚』を対象として、作家の創意工夫がうかがえる構成力や世相を映じる鏡としての文学作品の意義を論じます。

受講料:無料

申込:8月2日(火)から、中央図書館2階5番カウンター、
    または、申込フォーム→
https://logoform.jp/f/5BkNB


申込用紙:
04申込用紙チラシ.pdf

※新型コロナウイルス感染防止対策について、ご協力をお願いします。

当日はマスクを着用のうえご参加ください。
発熱等で体調不良の方はご遠慮ください。




10:00
2022/07/05

クイズで挑戦!めざせ岐阜弁博士

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

岐阜弁研究の第一人者、岐阜大学の山田先生の岐阜弁にまつわる楽しいお話と、岐阜弁満載のクイズで、ふるさとのことばをマスターしよう!

‣日時:令和4年8月11日(木・祝)10:00~11:30

・場所:中央図書館(那加門前町3)4階 多目的ホール

・内容:岐阜弁講座、岐阜弁クイズなど

・講師:山田 敏弘(岐阜大学教授)

・対象:小学生

・定員:20人程度(申込順)
・観覧者:40人程度(申込順)

・受講料:無料

・申込:7月16日(土曜日)から。
    下記申込用紙に記入し市内図書館カウンター、
    または、申し込みフォーム→https://logoform.jp/f/sBsjG

・申込用紙:★R4講座申込用紙.docx

※実施に関しては、コロナ感染防止対策にご理解とご協力をお願いします。
また、当日体調のすぐれない方は、参加をご遠慮いただくようお願いします。

  
岐阜県のイラスト


10:00
2022/07/01

夏休み図書館探検~資料の森で新しい発見~ ※受付終了

| by システム担当者


※定員に達しましたので、受付を終了しました。

この夏、図書館を使って、本の森を探検しよう!!

    探検の様子   探検の様子2
  
※普段は入れない”閉架書庫”なども見学できるよ!


日時:令和4年7月26日(火) 10:00~11:30

場所:中央図書館4階 第3研修室

対象:小学校4~6年生

定員:10人程度

受講料:無料

申込:下記申込用紙に記入の上、7月5日(火)より中央図書館2階カウンター、
   または、申込フォーム→https://logoform.jp/f/iBL5X

申込用紙:★R4申込用紙 夏 .docx

※実施に関しては、コロナ感染防止対策にご理解とご協力をお願いします。
また、当日体調のすぐれない方は、参加をご遠慮いただくようお願いします。


10:00
2022/06/10

ジュニア司書養成講座(受付終了)

| by システム担当者

※定員に達しましたので、受付を終了しました

 図書館司書のいろいろなお仕事を体験しながら学ぶ、ちょっと本格的な講座です。
ジュニア司書認定者には、認定エプロンをプレゼント!
本の分類やPOP作り、読み聞かせ、カウンター体験など楽しく学んでみよう♪
 
日時:令和4年8月3日(水)・4日(木)・5日(金) 
    10:00~15:00  全3日間
講師:アンドリュー・デュアー(東海学院大学教授)
    金田 環(中部学院大学ラ・ルーラ)
    山本 静夫(童話作家)
    田中 稔(製本業)
対象:①3日間受講できる方
    ②今まで受講していない小学5年生~中学生
定員:18人
受講料:無料
持ち物:弁当、飲み物、筆記用具、色鉛筆・色ペン、図書館利用カード、お気に入りの本1冊(図書館で借りてもよい)
時間割:時間割.pdf

申込:6月15日(水)午前10時から。 市内図書館カウンターまたは、下記の申込フォームにて。
   申込フォーム → https://logoform.jp/form/en3w/100332
申込用紙:申込用紙.pdf


                          
00:00
2022/05/27

小説家・中山七里トークイベント 

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

中央図書館開館30周年記念イベント 第3弾!!

テーマ 「中山解体新書」
日時/ 7月3日(日) 講演会14:00(13:30開場)
             サイン会(書籍購入者対象)15:30~16:00
              ※整理券配布13時~、無くなり次第終了
場所/ 中央図書館 4階 多目的ホール
内容/ 岐阜県出身の小説家・中山七里さんをお迎えして、小説家になったきっかけや
     岐阜県にゆかりのある話題、他では聞けないエピソードなどを講演。
     質問コーナーの予定もあり。さて、どんな本音が飛び出すのか?こうご期待!
対象/ 一般
定員/ 150人 (申込順)
申込/ 6月1日(水)から
     中央図書館2階⑤カウンターへ直接来館、メールlibrary@city.kakamigahara.gifu.jp
     (件名を「中山七里トークイベント」、氏名・連絡先を明記)、
     または電話(058-383-1122)
     こちらのフォームからも申込可能 → https://logoform.jp/form/en3w/102339

10:00
2022/05/04

現役コピーライターに学ぶ文章術 講座

| by システム担当者
 
※このイベントは終了しました

文章力や表現力を高めたい人や文章を書く仕事に就きたい人に、文章がうまくなる秘訣やライターになるためのポイントを伝授する講座を開催します。

日程:  6月19日(日)  7月17日(日) ③ 8月21()  全3回

時間:10001130

場所:中央図書館(那加門前町3) 4階 第2研修室 

講師:岡田 新吾 (コピーライター・児童文学作家)

対象:中学生で、文章を書くのが好きな人

定員:20人(申込順)

受講料:無料

持ち物:筆記用具

申込:5月13日(金)~

   申込用紙に記入して、市内図書館カウンターへ直接持参
   FAX058-371-1145)、メールlibrary@city.kakamigahara.gifu.jp
   メールは件名に「文章術講座申込み」を入れてください。
申込用紙: 
申込用紙.pdf


09:35
2022/04/26

古川周賢 講演会 ※受付終了

| by システム担当者
 
※定員に達したので、受付を終了しました。

中央図書館開館30周年を記念して、各務原市出身で、臨済宗妙心寺派乾徳山恵林寺住職・古川周賢さんによる講演会を開催します。
 故郷各務原を出て、東京で哲学を学び、京都の修行道場に学んだ古川先生に、自己の経験を踏まえ、人生の意味を語っていただきます。

 テーマ  禅のこころに学ぶ ~人生の意味を考える~
 
 日時   令和4年6月5日(日)   14時00分~15時30分
 場所   中央図書館 4階多目的ホール
 定員   80人 (申込順)     
 受講料  無料
 申込   5月3日(火)から ①~④いずれかの方法で
       ①申込用紙に記入して、市内各図書館カウンターへ 
       ②電話 058-383-1122
       ③FAX 058-371-1145
                 ④メール library@city.kakamigahara.gifu.jp
                                件名は「古川周賢講演会」と入力し、氏名、電話番号等を記入
 申込用紙  古川周賢講演会 申込用紙ちらし.pdf

 
14:07
2022/04/20

図書館を使った調べる学習講座 ※受付終了

| by システム担当者

※定員に達したので、受付を終了しました。

自ら課題をみつけ、公共図書館や学校図書館を使ってその課題を解決する調べ学習です。作品は「図書館を使った調べる学習コンクール」(主催:図書館振興財団)に応募します。
 夏休みの自由研究に活用できます。

日時/①令和4年5月29日 ②6月12日 ③6月26日 ④7月10日 ⑤7月24日 全5回 (各日曜日)
10:00~12:00 (受付開始9:30)
場所/   中央図書館 4階研修室
対象/   小学生以上(小学生は親子での申込み)       
講師/   中央図書館職員
定員/   20人程度(申込順)
受講料/ 無料                                                              
申込/   4月26日(火)から。
       申込用紙に記入し、市内図書館カウンターまたはFAX058-371-1145にて申込。

                                                                       
 申込用紙/R4図書館を使った調べる学習講座申込用紙 .doc   

15:00
2022/04/01

絵本作家・高畠純トークショー 

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

中央図書館30周年を記念して、絵本作家・高畠純さんによる楽しいおはなし会を開催します!
 親子で絵本を楽しんでみよう!サイン会もあります。

 日時:令和4年4月29日(金・祝)
      <おはなし会> 14:00~15:30(13:30開場)
      <サイン会>   15:30~16:00
 場所:中央図書館4階 多目的ホール
 対象:年長以上の子どもとその保護者(大人のみの参加も可)
 定員:80人(先着順)
 持ち物:鉛筆またはボールペン
 書籍販売:13:00~16:00 4階ロビーにて
 申込用紙に記入して、市内図書館カウンター、電話(058-383-1122)、FAX(058-371-1145)、メール(library@city.kakamigahara.gifu.jp)件名は「絵本あっちこっち」へ。
 
   申込用紙高畠純イベント 申込用紙.docx


高畠純(たかばたけ じゅん)プロフィール★
 名古屋市生まれ。『だれのじてんしゃ』でボロニヤ国際児童図書展グラフィック賞、『ふたりのナマケモノ』で講談社出版文化賞受賞。
 絵本に「オレ・ダレ」『ブービーとすべりだい』(講談社)、『どっちからよんでも』『だじゃれどうぶつえん』(絵本館)、『たいそうするよ』(光村教育図書)などがある。

       高畠純 顔写真   絵本


10:00
2022/03/30

やってみよう!読み聞かせ講座

| by システム担当者

※受付を終了しました。

 絵本の読み聞かせや、おはなし会に興味のある方はぜひご参加ください。
未経験の方大歓迎!絵本の読み方や、本の選び方など、図書館職員がていねいにアドバイスします。

日時:①5月7日(土) 10:30~11:30 ②5月14日(土) 10:30~11:30
   ③5月21日(土) 10:00~12:00 ④5月28日(土) 10:00~12:00

会場:①②川島会館2階 研修室 ③④中央図書館1階 おはなしのへや

対象:中学生以上
    
定員:10人(申込順)

参加費:無料

持ち物:読み聞かせしたい絵本(小さい子どもむけ)があればお持ちください。
     図書館でも用意します。

申込:4月5日(火)から。
   下記申込用紙をダウンロードのうえ、記入して中央図書館2階⑤カウンターへ、または
   FAX058-371-1145まで送信。

問い合わせ:中央図書館 TEL058-383-1122

申込用紙:読み聞かせ講座申込用紙.docおはなし会イラスト
10:00
2022/03/30

楽しい童話づくり教室

| by システム担当者
日時/①5月21日②6月18日③7月16日④8月20日⑤9月17日⑥10月15日
    ⑦11月19日⑧12月17日(各土曜日) 全8回  
    9:30~11:30 

場所/中央図書館 4階研修室3

内容/童話を書いてみたい人のための講座です。書くことは自分を見つめることにもつながり
   ます。
あなたも童話作りで新たな自分を発見してみませんか?

講師/山本静夫(童話作家)

対象/中学生以上

定員/20人程度

受講料/無料

備考/当日検温のうえ、マスク着用

申込/4月16日(土)から。
   申込用紙に記入し、市内図書館カウンター、FAX(058-371-1145)、
   メール(library@city.kakamigahara.gifu.jp)件名を「たのしい童話づくり教室申込」、
   本文に氏名と連絡先を明記
   (申込用紙は市内図書館カウンターにあるほか、下記よりダウンロードできます)

申込用紙/○楽しい童話教室(申込用紙表) .doc
10:00
2021/08/01

中秋の名月  ※受付終了

| by システム担当者

※定員に達したので、受付を終了しました

~絵本の読み聞かせと&月を望遠鏡で見てみよう!~

9月21日は中秋の名月、澄んだ夜空に丸い名月を楽しんでください。
(※雨天・曇天の場合は、月のはなしと絵本のよみきかせのみ実施します)

日時:令和3年9月18日(土) 18:30~20:30

場所:中央図書館および、市民公園南広場

内容:①絵本のよみきかせと月のはなし
    ②月の観察(雨天・曇天の場合は中止)

対象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴)

定員:20人程度(申込順)

参加費:無料

申込:8月18日(水)から、電話(058-383-1122)、FAX(058-371-1145)、メール(library@city.kakamigahara.gifu.jp)、または市内図書館カウンターへお越しください。

申込用紙:中秋の名月.docx

※実施に関しては、コロナ感染防止対策にご理解とご協力をお願いします。
また、当日体調のすぐれない方は、参加をご遠慮いただくようお願いします。
中秋の名月



10:00
2020/10/29

木下昌輝トークショー ~聞き手:大矢博子~

| by システム担当者

 ※このイベントは終了しました

斎藤道三が治め、明智光秀を生み、織田信長が名付けた岐阜。
天下分け目の合戦が繰り広げられたのも岐阜の関ケ原でした。
大河ドラマでも注目を集めた岐阜の戦国時代とはどのようなものだったのか?
 
 岐阜を舞台にした「まむし三代記」などの著作がある歴史小説家・木下昌輝先生に小説と史実との関係や執筆の裏側なども含め、お話を伺います。

テーマ:「岐阜の戦国時代を読む」

日時:令和2年 11月28日(土曜日) 14:00~15:30(開場:13:30)
                      ※サイン会:15:30~
場所:各務原市立中央図書館 4階多目的ホール

申込:11月1日(日)午前10時より、市内図書館窓口、電話(058-383-1122)、
    ファクス(058-371-1145)、メール(
library@city.kakamigahara.gifu.jp)にて受付。

    (注)メールの場合は、件名は「木下昌樹講演会」、「申込者氏名、年齢、電話番号」を
    明記してください。  
 
 ※チラシ.pdf
 ※申込用紙.doc  

定員:80人

木下昌輝プロフィール:1974年生まれ 奈良県出身 歴史小説家。
         2012年『宇喜多の捨て嫁』で第92回オール読物新人賞を受賞し
         作家デビュー。 『宇喜多の捨て嫁』『敵の名は、宮本武蔵』
         『宇喜多の楽土』が直木賞候補となる。
         2019年『絵金、闇を塗る』が第7回野村胡堂文学賞を受賞。 
         2020年『まむし三代記』が第9回日本歴史時代作家協会賞、
         第26回中山義秀文学賞を受賞。

聞き手/大矢博子プロフィール:書評家。名古屋市在住。
            CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!朝からPON」
            (毎週木曜日8:30頃「私のポン棚」)に出演中。
            著書に『歴史・時代小説 縦横無尽の読みくらべガイド』、
            『御宿かわせみミステリ傑作選』など。

10:00
2020/10/09

しおり(栞)デザイン作品展示&投票!

| by システム担当者
 
※このイベントは、終了しました

中央図書館では開館30周年記念事業として、しおりデザインを募集したところ、一般の部・子どもの部合わせて100作品以上のご応募をいただきました。ありがとうございます!
 
  下記の日程で応募作品を展示し、皆さまの投票により、各部門上位1作品を記念しおりとして、来年度、30周年記念として配布します。あなたのお気に入りにぜひ1票を!


展示期間/ 10月15日(木)~11月29日(日)10:00~19:00

場所/ 各務原市立中央図書館2階

投票/ 各務原市図書館の利用カードをお持ちの方に、各部門1点ずつ投票いただきます

10:00
2019/08/02

声の読書~音読・朗読の楽しみ~

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

耳から聞くおはなしの世界を楽しんでみませんか?

日時:2019年8月31日(土曜日) 14:00~14:30

場所:中央図書館 1階おはなしのへや

内容:「蜘蛛の糸」 芥川 龍之介/作
    「むじな」 小泉 八雲/著

    
語り手:村本 真司 

対象:大人から子どもまで

入場無料・申込不要
00:00
2019/06/29

夏休みおはなし会

| by システム担当者
 

※このイベントは終了しました

各務野高校のお姉さんたちが、大型絵本や紙芝居、手遊びなど、読み聞かせをしてくれるよ!
 ちびっ子!集まれ~!!


日時:2019年8月1日(木)・2日(金) 14:00~14:30

場所:中央図書館1階 おはなしのへや
おはなし会の様子      読み聞かせの様子
 

00:00
2019/06/27

みんなのおはなし会(中央図書館)

| by システム担当者


※このイベントは終了しました

日時:2019年6月29日(土)  13時30分~ (開場13時)

場所:各務原市立中央図書館 4階 多目的ホール

参加費:無料
  
内容:市立図書館で活動しているよみきかせボランティアさんたちによるおはなし会です。
    ご家族で、ぜひ絵本や紙芝居の世界を楽しんでください。

昨年の様子

00:00
2019/04/02

文章の書き方をおぼえよう!

| by システム担当者


※受付を終了しました

文章を書くこと、作文が苦手な子、集まれ~!
“書き方”のコツやルールをおぼえれば、文章は簡単に書けるようになります。基本を身につけて、楽しく書いてみよう!

日時:①2019年5月18日(土)②6月15日(土)  10:00~11:00  全2回

場所:中央図書館4階 研修室

講師:教育センター職員

対象:小学校2・3年生

定員:15人(抽選)

申込:4月20日(土)~28日(日)
    申込用紙に記入し、市内図書館カウンターまたはFAX058-371-1145まで送信。
    申込用紙は、下記よりダウンロードできます。

申込用紙:申込用紙.docx

「作文用紙 イラスト」の画像検索結果



10:00
2019/02/23

“朝PON” 大矢博子の「はじめてのビブリオバトル入門講座」

| by システム担当者
※このイベントは終了しました

 ビブリオバトルってなに?どんなルール?CBCラジオの『私のポン棚』にご出演中の書評家・大矢博子氏をお迎えし、ビブリオバトルのルールや上手な話し方、楽しみ方について、わかりやすく解説していただきます。簡単な実演のレクチャーもあります。
大矢博子先生と、新しい本の楽しみ方を体験してみませんか?

日時:2019年3月17日(日) 13:30~15:30
場所:中央図書館 1階ロビー
対象:一般
講師:大矢 博子 氏(書評家)
定員:20人程度
受講料:無料
申込:中央図書館2階カウンターに直接、または電話(058-383-1122)、FAX(058-371-1145)、メール(library@city.kakamigahara.gifu.jp

チラシ
10:00
2019/02/10

親子童話づくり教室

| by システム担当者


※このイベントは終了しました

本を読むことが好きな方、物語を書いてみたい方、オリジナルのお話を作ってみませんか。童話作家の山本先生がたのしい書き方を教えてくれます。


日時:平成31年3月17日(日)、21日(木・祝)、24日(日) 計3回
    9:30~11:30

場所:中央図書館4階

対象:小学校高学年~中学生および保護者

講師:山本 静夫(童話作家)

定員:5組程度

受講料:無料

申込:市内図書館カウンター、または電話(058-383-1122)へ
    
「作家 イラスト」の画像検索結果

00:00
2019/01/13

航空宇宙関連ミニ講座「岐阜県防災航空隊のお仕事」

| by システム担当者
 ※このイベントは終了しました

  自然豊かで広大な面積をもつ岐阜県で、捜索救助や救急、消火活動を空から支援している防災ヘリコプター「若鮎」をご存知ですか? 
 「若鮎Ⅲ」の操縦士で、数々の救助活動を行ってきた奥出直次氏をお招きして、岐阜県防災航空隊のお仕事を始め、山岳事故、水難事故防止、そして山で遭難したときの対応などについて映像を交えながらお話いただきます。 

●日時:平成31年3月3日(日曜日) 14:00~15:00   
●場所:中央図書館(那加門前町3) 1階ロビー
●講師:岐阜県防災航空隊 操縦士 奥出直次 氏
●対象:一般
●定員:20名程度
●受講料:無料
●申込:中央図書館2階カウンターに直接来館、または電話、FAX、メールで申込み

●チラシ:岐阜県防災航空隊のお仕事チラシ.pdf


11:25
2018/11/01

大人のための図書館探検 受講者募集!

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

日時:平成30年11月7日(水) 10:00~11:30

場所:中央図書館4階

内容:図書館内見学、本の並べ方、検索機の使い方、Webからの予約方法など

対象:一般

定員:5名程度(申込順)

受講料:無料

申込:10月16日(火)から。申込用紙に記入し、市内図書館カウンター、またはFAX058-371-1145まで。
(申込用紙は市内図書館カウンターにあるほか、下記よりダウンロードできます)

申込用紙:申込書.pdf

探検のひとこま
  
00:00
2018/07/11

さとみ桜(天堂里砂)の文学講座

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

小説を書くのって大変なのかな?作家さんってどんな生活してるんだろう?
市内在住で「第23回カドカワ電撃小説大賞銀賞」受賞作家のさとみ桜(天堂里砂)先生に、小説という職業についていろいろ聞いてみよう!

※なお、本講座は小説の書き方を指導するものではありませんので、ご注意ください。


日時:平成30年8月4日(土) 10:00~11:30

場所:中央図書館4階 研修室2

定員:30人(申込順)

対象:中学生以上

受講料:無料

申込:7月3日(火)から。
    中央図書館2階⑤カウンターへ直接申込、または電話058-383-1122へ。


00:00
2018/02/12

ミニ講演会 「謎山、金華山 ここだけの話」(中央図書館)

| by システム担当者
 ミニ講演会 「謎山、金華山 ここだけの話」
※このイベントは終了しました
日時:平成30年3月21日(祝日・水曜日) 14:00~15:30  全1回講座 

場所:中央図書館(那加門前町3) 1階ロビー

内容: 「幻の滝」「頂上湧出金華鉱泉」「山上天空の石垣」「謎の信長脱出洞窟」
    「金華山忍者隠れ里」など、岐阜金華山の裏側情報満載のウラキンカザンダヨリ。
    その編纂にあたっての取材、編集秘話など、質疑応答を交え、包み隠さず
    赤裸々にお話しします。


講師:金華山研究家、ウラキンカザンダヨリ著者、
            金華山だより編集長  宮部 賢二 氏 
      
対象:一般

定員:20名程度、立ち見可

受講料:無料

申込:中央図書館2階カウンターに直接来館、または電話で申込み。


チラシ:金華山ミニ講演会チラシ.pdf

       
17:26
2017/11/15

村上康成氏 トークライブ「絵本の力、人の力」

| by システム担当者
 
※このイベントは終了しました

岐阜県出身で、「さつまのおいも」、「999ひきのきょうだいのおひっこし」などの絵本で有名な”村上康成氏”によるトークライブ。
 絵本の楽しさや面白さはもちろん、制作秘話、子どもに備わっていく日々の力など、魅力あふれるお話が満載です!


日時:平成29年12月17日(日) 13:30~15:30 (13:00開場)

会場:各務原市産業文化センター1階 あすかホール

入場:無料

申込:①中央図書館4階教育センター、または中央図書館2階カウンター
     (教育センター ⇒ 9:00~17:30 ・ 図書館 ⇒ 10:00~19:00)

   ②電話(教育センター:058-383-7291)

   ③メール kks-rarara@city.kakamigahara.gifu.jp (「講演名・氏名・電話番号」を明記

問合せ:教育センター 058-383-7291 (祝日除く火~土 9:00~17:30)

トークライブチラシ

14:00
2017/08/17

ザ・キャビンカンパニーと、へんな顔マグネットをつくろう!

| by システム担当者
 
※このイベントは終了しました

マーケット日和に、マグネットにダンボールや色紙、毛糸などをいろいろ貼って、世界にたった一つだけのオリジナルマグネットを作ろう!一緒にイカダンスも躍ろう!

日時:平成29年11月3日(金) 
     ワークショップ① 10:00~11:00  サイン会 11:00~12:00 ⇒①は受付終了
     ワークショップ② 13:30~14:30  サイン会 14:30~15:30

場所:中央図書館4階 ロビー

対象:5歳以上(小学校低学年以下は保護者同伴)

定員:各30人(申込順)

材料費:500円(当日持参)

持ち物:クレヨン、ペン、はさみ、のりなど

申込:9月2日(土)10:00から。申込用紙に記入し、市内図書館カウンター、メール
   (library@city.kakamigahara.gifu.jp)、FAX(058-371-1145)まで。
   電話(058-383-1122)の場合は、氏名、年齢、電話番号をお知らせください。
   (申込用紙は下記よりダウンロード可能)


【プロフィール】
 「ザ・キャビンカンパニー」
 阿部健太朗と吉岡紗希による二人組の絵本作家。ともに1989年生まれ。
現在、大分県由布市の廃校となった小学校をアトリエに改装し、日々制作中。
絵本以外に、絵画、立体作品、アニメーションなども制作し、独自の世界観を作り出している。代表作に『だいおういかのいかたろう』(鈴木出版/第20回日本絵本賞読者賞受賞)、『よるです』(偕成社/第8回子どもの絵本大賞in九州入賞)など多数。

【メッセージ】
 私たちが描く絵本には、不思議でヘンテコなキャラクターがたくさん登場します。こんな生き物がいたら面白いなあ、会ってみたいなあと、想像力を膨らませながら、いつも楽しく絵本を描いています。今回は一緒に「へんな顔マグネット」を作って、みんなにも楽しい想像の世界を体験してもらいたいと思います。ヘンテコでユニークなキャラクターを一緒に作りましょう。
ザ・キャビンカンパニー

申込用紙:★29申込.pdf  
チラシ:★29チラシ.pdf
00:00
2017/07/12

読み聞かせしてみたい子、あつまれ!小中学生のための読み聞かせ教室

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

・日時:①平成29年7月25日(火曜日)10:00~11:30    
    ②    7月29日(土曜日)11:00~11:30 全2回講座 

・場所:中央図書館(那加門前町3)4階 第2・3研修室

・内容:絵本や紙芝居をみんなの前で読んでみたいと思っている子、いませんか?
    絵本の持ち方や選び方など読み聞かせのちょっとしたコツを覚えてやってみよう!
    第2回目(7月29日)は、おはなしのへやで小さい子どもたちの前で実際に読み聞かせをします。

・対象:小学校5年生~中学生

・定員:10名(申込順)

・受講料:無料

・持ち物:読み聞かせしたい絵本(小さい子ども向け)があればお持ちください。
     図書館でも用意します。

・申込:7月1日(土)から。申込用紙に記入し、市内図書館カウンターまたはファクス(058-371-1145)
    まで送信。
(申込用紙は市内図書館カウンターにあるほか、市ウェブサイトよりダウンロード
    できます)

・チラシ:★申込用紙.pdf
        ★申込み用紙.docx


14:28
2017/02/02

柳勇 水墨画展

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

毎月発行している図書館だよりの表紙を、柳勇(やなぎいさむ)先生の筆による水墨画で飾るようになったのは、平成9年8月の第69号からでした。それから約20年間、平成28年11月号で第300号を迎えましたが、この号を最後に引退されました。
 数ある作品の中で、中央図書館所蔵のものを展示します。

 期間:平成29年2月2日(木)~  10:00~19:00
        ※月曜日は休館

 場所:中央図書館2階 ロビー
 

00:00
2016/08/17

工藤ノリコさんのワークショップ&スライド・トークショー

| by システム担当者

 
※このイベントは終了しました

マーケット日和に、絵本作家・漫画家の工藤ノリコさんをお迎えしてワークショップやスライド・トークショーを開催します。

 ①展示会 「絵本作家 工藤ノリコの絵本の森」 
 

  ・期間:91日(木)~113日(木)

  ・場所:中央図書館1階入口

  ・内容:工藤ノリコさんの絵本、自然環境(ジャングル)の本などを展示、貸出

 

 ②お絵かきワークショップ「みんなで“かかみのジャングル”をつくろう!」 
  ※定員に達しましたので、ワークショップは募集を終了しました 

  ・日時:平成28113日(木)10:3011:30      

  ・場所:図書館4階ロビー

  ・対象:子どもから大人まで

  ・内容:ジャングルの生き物を紙に描いて、工藤ノリコさんが描くジャングルに貼ろう

  ・定員:50組(申込順) 小学生以下は保護者同伴

  ・持ち物:クレヨン、ペン、はさみ、のり
 

 ③スライド・トークショー「1冊の絵本ができるまで~『ジャングルの王さま』編~」  

  ・出演:工藤ノリコ(絵本作家・漫画家)、工藤利幸(映像作家) 

  ・聞き手:三輪丈太郎(メルヘンハウス)

  ・時間:13301500

  ・場所:図書館4階多目的ホール

  ・対象:工藤ノリコ作品が好きな人、絵本が好きな人、 絵本づくりを目指している人  

  ・内容:絵本『ジャングルの王さま』の制作エピソードなどについてお話をお聞きします。

  ・定員:160名(申込順)
 
【共通
事項】

  ・参加費:無料

  ・申込み方法(②③共通):91日(木)から。 申込用紙に記入し、市内図書館カウンター、メール、Fax。
   電話の場合は参加者の氏名、年齢(ワークショップのみ)、電話番号、参加するイベント名をお知らせください。
 ※申込用紙は市内図書館カウンターにあるほか、下記よりダウンロードできます。
 ★電話058-383-1122  
 ★F
ax
058-371-1145 
 ★メール library@city.kakamigahara.gifu.jp
件名を①ワークショップまたは、②トークショーとしてお申込みください

 ☆チラシ:ワークショップ、スライド・トークショー.pdf
 ☆ダウンロードはこちら:申込用紙.xlsx 申込用紙.pdf

 

 

      


10:39
2016/07/26

「暮らしの課題応援講座 これだけは知っておきたい遺産相続」

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

・日時:平成28年9月10日(土曜日)13:30~15:00  全1回講座 

・場所:中央図書館(那加門前町3)4階 第2・3研修室

・内容:平成27年1月に相続税法が改正され、相続税の申告や納税が必要になる人の対象が広がりました。
    遺産相続の基本の「き」を学んで、今から準備してみませんか。

・講師:宮嶋 和広 先生(税理士)

・対象:一般

・定員:40名(申込順)

・受講料:無料

・申込:8月2日(火)から。中央図書館2階カウンターに直接来館、または電話で申込み。


・チラシ:遺産相続講座チラシ.pdf


15:28
2016/07/16

マーケット日和~一箱古本市~出店者募集!

| by システム担当者

※『青空古本市』の募集は終了致しました。
※『一箱古本市』の募集は終了致しました。






マーケット日和(11月3日・祝)で開催される「ふるほんマーケット」の出店者を募集します。
今年は『青空古本市』に加え、『一箱古本市』を開催します。ご応募お待ちしています。


☆一箱古本市イメージ☆



☆一箱古本市の準備☆





 ☆昨年の『青空古本市』の様子☆
昨年の青空古本市の様子       



【開催日】
平成28年 11月3日(木曜日)

【開催時間】  
10:00~16:00
 
【申し込み方法】
下記の募集要項をよく読み、申込書に必要事項を記入した上で、メールまたは郵送、窓口でご応募ください。

 

【メールアドレス】

件名を「青空古本市申し込み」または「一箱古本市申し込み」にして、下記アドレスへ申し込んでください。なお、メールを送信後、3日経過しても市から返信がない場合は、電話でお問い合わせください。

library★city.kakamigahara.gifu.jp 

(注)迷惑メール対策のため、送信の際はアドレス中の「★」印を「@」に変えてメール作成をしてください。


【窓口・郵送先】

〒504-0911 各務原市那加門前町3丁目1番地3     中央図書館


【募集要項・申込書】
一箱古本市申込書 .xls
ふるほんマーケット募集要項.doc
配置図(PDF) .pdf





【一箱古本市とは】
2005年から東京の谷中・根津・千駄木で行われている「不忍ブックストリートの一箱古本市」を参考にしたイベントであり、全国各地に広がりをみせています。(http://sbs.yanesen.org/
内容は「1店舗一箱」に限定し、古本を販売できるフリーマーケット形式の古本市です。お客様との交流をしながら、一日限りの本屋さんを楽しむことができます。


09:00
2015/10/01

トークショー「三浦太郎のアートなおしごと」

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

昨年スタートした文化の日を彩るイベント「マーケット日和」。

図書館では、海外での評価も高い絵本作家・イラストレーターの三浦太郎さんをお迎えして、スライド・トークショーを開催します。絵本づくりのエピソードや、イタリア・ボローニャ近代美術館でのワークショップの様子、海外と日本の絵本制作の違いなど、三浦太郎さんのアートなおしごとについて、子どもの本専門店「メルヘンハウス」の三輪丈太郎さんがお話をうかがいます。

 小さいお子さんがいる方だけでなく、イラストレーター、デザイナー志望の方、本の制作に興味のある方にも楽しんでいただけます。
  終了後に、絵本の販売とサイン会を開催します。


・日時:11月3日(火・祝) 10:30~12:00(10時開場)

・場所:中央図書館4階多目的ホール

・定員:160名(申込順)

・申込方法:メール、電話、中央図書館窓口、いきいき楽習課窓口で「参加者全員の氏名、住所、年齢、電話番号」を記載、またはお知らせください。

・メールの場合は件名を各イベント名にしてsyogaigaku☆city.kakamigahara.gifu.jpへ。
(アドレス内の☆を@に変えて送信ください)


 三浦太郎                               

  絵本作家・イラストレーター 三浦太郎

  「ちいさなおうさま」偕成社  「ワークマンステンシル」こぐま社  「くっついた」こぐま社

 「ちいさなおうさま」偕成社   「ワークマンステンシル」  「くっついた」 こぐま社

【三浦太郎
(
みうらたろう)
 
1968年愛知県西尾市生まれ。大阪芸術大学美術学科シルクスクリーン専攻卒業。イラストレーターとして活動。イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選をきっかけに、スイス、イタリア、スペインなどで絵本を出版。近年では、韓国、台湾など、アジアでの人気も高まっている。
 代表作に絵本『くっついた』(こぐま社)、産経児童出版文化賞美術賞を受賞した『ちいさなおうさま』(偕成社)、『ワークマンステンシル』(こぐま社)などがある。最新作は『ゴリラのおとうちゃん』(こぐま社)。東京在住。


16:03
2014/10/01

秋のおたのしみ会「マリンバと朗読 ♪」(中央図書館)

| by システム担当者

※このイベントは終了しました

 マリンバの演奏とおはなしを楽しみませんか?
 絵本を題材としていますので、画像を見ながら小さいお子さんにも楽しんでいただけます♪♪♪

●日時: 平成26年10月18日(土) 午前11時~12時
●場所: 中央図書館4階 多目的ホール
●内容: マリンバ演奏
      朗読「さつまのおいも」「メチャクサ」「ゆらゆらばしのうえで」「どんぐりとやまねこ」
●対象: 幼児親子~小学生・大人
●申込: 不要(入場無料)
●お問い合わせ: 中央図書館(那加門前町3-1-3) ☎058-383-1122
07:00

図書館のカレンダー

 

日付の下に■がある日は休館日です