≪中央図書館≫
【心も!体も!栄養たっぷり♪になる本展】
令和5年 3月4日(土曜日)~4月6日(木曜日)
心身ともに満たされる本の特集です。
★お薦め本の一冊
「きょうは、おおかみ」 キョウ・マクレア/作 イザベル・アーセノー/絵
「おおかみ」な気分の日、それは、おおかみみたいにむしゃくしゃする気分の日。そんな妹のバージニアを、姉のバネッサはなんとか笑わせたくて奮闘します。お菓子をすすめてもだめ。バイオリンを弾いてあげてもだめ。はたしてバネッサは、どんな方法でバージニアをおおかみ気分から助けるのでしょうか。
≪川島ほんの家≫
【子育て世代の方へ】
令和5年2月4日(土曜日)~3月31日(金曜日)
育児・教育ばかりでなく、自分磨きのための趣味や美容の本などを展示します。
★お薦め本の一冊
「子どもと楽しむ草花のひみつ」稲垣栄洋/作
タンポポの別名は親孝行花。逆に親不孝花と呼ばれているのはホウキギクです。なぜそんな別名なのでしょう?いつも目にする草花たちですが意外に知らないことが沢山あります。そんな草花たちの秘密が紹介されている本です。いつも何気なく歩いている道がとても楽しくなります。
≪中央ライフデザインセンター図書室≫
【新生活の準備をはじめよう】
令和5年3月4日(土曜日)~4月2日(日曜日)
新生活の準備に役立つ本を展示します。
★お薦め本の一冊
「超速!習慣化メソッド見るだけノート」/吉井 雅之 著
新しく何かを始めても続かない、義務化にしてしまい楽しくなくなるなど「うまくいかない習慣」から「成功してしまう習慣」を身につけられる科学的な習慣メソッドを、わかりやすい言葉とイラストで解説されています。まずは、なりたい自分を思い描いてみましょう。
≪もりの本やさん≫【目】
令和5年3月4日(土曜日)~3月31日(金曜日)
ついつい酷使してしまう「目」を大切にすることを考えてみましょう。目にやさしい大活字本も展示します。
★お薦め本の一冊
「眼精疲労がとれて、よく見える!目のすっきりストレッチ」
有田 玲子/監修 成美堂出版
パソコン、スマートフォン等を長時間使用して目を酷使することで、不調を感じることはありませんか?この本では、眼球体操・ストレッチ・ツボ押し・目によい新習慣の4つのアプローチで、心身にさまざまな不調をもたらす眼精疲労やドライアイを改善する方法が紹介されています。特別な道具もいらず、すぐに始められます。